診療の信念
こころとからだ、即ち病気を身体だけでなく、心理面、社会面をも含めて、その人をとりまく環境等も考慮して、それぞれの要素を分けずに、その関係性(心身相関)も含めて、統合的にみていこうする医療を目指します。このためコミュニケーションを大事に考えています。また患者のニーズ(希望)を背景にした医療の実践を目指します。しかし、それは単に医師がイエスマンになることを指してはいません。必要なアドバイスを散りばめた診療を行います。そのため、診察の結果、そのニーズへの対応が当院では不可能な場合には他医療機関への紹介、その後の診療をお引き受けできない場合もあります。
心療内科と認知症と訪問診療と・・・・
私の中では一つにつながっています。
私が介護・福祉との連携も含めて実践したい医療へ考え方の紹介をいたしたいと思います。
1つ目に心療内科で主な対象疾患の一つである「心身症」の定義から踏まえるに心身症の症状は非常に多岐にわたりどんな症状でも起こり得ると言っても過言ではありません。そこで治療には発症や経過に絡んだ心理社会的背景、病歴、職歴、性格,人生観、周囲との関係性を充分に踏まえたものが重要です。
2つ目に認知症の治療で重要なのはパーソンセンタードケアといわれ、それは認知症をもつ人を一人の“人”として尊重し,その人の視点や立場に立って理解し,ケアを行おうとする認知症ケアの考え方です。認知症の患者様それぞれ個人個人が一人ひとり違ったれ基礎を歩んでこられ、現在に至っています。そのうえで心理社会的背景、病歴、職歴、性格,人生観、周囲との関係性などを踏まえて医療や福祉などのそれぞれの観点から支えていく必要があると思います。
3つ目に訪問診療をご利用になられる大半は高齢者が占められると思いますが、その多くは寝たきり、もしくは何らかの樹上で医療機関に通う機会がなかなかないものなど医療、福祉、介護などが時によっては届きにくかった方々であることが多く見受けられます。それに至るまでの病歴、職歴、性格、人生観、周囲との関係性などを医学・医療、福祉、介護が連携して支えていく必要があると思います。
今までの自分の経歴において、心療内科を中心として修練しその時点では様々な全体を俯瞰し多職種と連携することの必要性を認識しました。医師が独りよがりになって医学・医療のみからの視点にとらわれていては事足りません。さらにその後、認知症や在宅医療に携わりそこで思ったことは、介護や福祉の知識を携えその実効性を伴った実践でした。医療・介護・福祉を連携させ過不足なくそれぞれの役目が果たせられるようにマネジメントをすることです。介護福祉専門員(ケアマネージャー)、認知症ケア専門士の資格を取得することを通じ勉強いたしました。これらの知識を生かして、各領域の専門スタッフと連携を取りながら治療に当たりたいと考えています。
外観・クリニック内のご紹介
※画像をスライドしてご覧下さい。
施設基準等の掲示事項について
当クリニックの外来診療について
※ご予約の患者様が優先となります。
※ご予約がない場合、診察ができないことがありますので、来院前に048-962-5560にご連絡をお願い致します。
当クリニックでは、心療内科・認知症の初診の方につきましては、木・金の午前中のみお受けしております。
初診の方は事前に予約が必要となりますので、048-962-5560までご連絡ください。
電話予約につきましては、月・火・木・金の11時~16時30分となります。
※初診の方は受診前にお電話にて症状等の聞き取りをさせていただいております。
症状次第では当院での診療をお受けできない場合がございますので予めご了承ください。
当クリニックは、訪問診療の患者様と24時間体制を取っています。
厚生局への届け出事項
- 外来感染対策向上加算
- 連携強化加算
- がん性疼痛緩和指導管理料
- 支援診2
- 在宅時医学総合管理料1
- 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
- 医療DX推進体制整備加算
- 在宅医療DX情報活用加算1
>>詳しくはこちら
マイナンバーカードの保険証利用(資格確認)について
当クリニックはマイナンバーカードによるオンライン資格確認を行っています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証のご利用にご協力をお願い致します。
ご来院の際は、マイナンバーカードを持参してください。
>>詳しくはこちら
医療情報取得加算
オンライン資格確認を行う体制を有しています。
当該保険医療機関を受診した患者に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報を取得・活用して診療を行っています。
医療DX推進体制整備加算
- オンライン請求を行っております。
- オンライン資格確認を行う体制を有しております。
- 医師が電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室、処置室等において閲覧または活用できる体制を有しています。
- 電子処方箋(詳しくはこちら)を発行する体制、または調剤情報を電子処方箋管理サービスに登録する体制を有しています。
- 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を有しています。
- マイナンバーカードの健康保険証利用について、実績を一定程度有しています。
- 医療DX推進の体制に関する事項および質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所に掲示しています。
明細書発行体制加算
当院では医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。また公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。尚、明細書には使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。
後発医療品使用体制加算
当クリニックでは、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医療品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当クリニックでは、医療品の供給不足等が発生した場合に、治療計画等の見直し等、適切な対応ができる体制を整備しております。
なお、状況によっては、患者様へ投与する薬剤が変更となる可能性がございます。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
在宅医療DX情報活用加算
当クリニックでは、医師が居宅同意所得型のオンライン資格確認等システムにより取得した診療情報などを活用して、計画的な医学管理の下に訪問診療を実施しております。
また、マイナ保険証を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでおります。
電子処方箋の発行及び電子カルテ共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施しています。
在宅患者訪問診療料(I)
通院が困難な患者さまに対し、同意を得て計画的な医学管理の下に定期的に訪問診療した場合に算定します。
一般名処方加算
当院では後発医薬品の使用促進を図るとともに、医療品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。後発医薬品のある医療品について特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品を提供しやすくなります。
ご理解、ご協力をお願いいたします。
長期収載品の処方等又は調剤
後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金が必要となります。この機会に後発医薬品の積極的な利用をお願いいたします。
各種文書料金一覧表
>>詳しくはこちら個人情報について
>>詳しくはこちら